ホーム 私たちについて 子ども向け社協ってなーに?

粕屋町社会福祉協議会では、
だれもが安心して暮らせる粕屋町をめざして活動しています。
ところで、社会福祉協議会(社協)は、どんなところか知っていますか?

n

nnnn

社会福祉協議会について

nnnn

こんにちは!今日は、粕屋町社会福祉協議会(かすやまちしゃかいふくしきょうぎかい)のページに遊びに来てくれてありがとう!

nnnn

こんにちは!ぼくたちは学校でふくしについてべんきょうしているんだけど、先生が社会福祉協議会にいくと分かるって言ってて…。

nnnn

ねぇねぇ、社会福祉協議会ってなに?よびにくいし…。

nnnn

分からない時は辞書で調べてみよう!社会・福祉・協議・会をそれぞれ調べると、なんて書いてあるかな?

nnnn


って、書いてあったよ。

nnnn

社会福祉協議会は、短くして社協(しゃきょう)ってよぶんだけど、社協は、わたしたちが住んでいる社会のふくしをより良くするために活動するところなんだよ!

nnnn

ふくしについて

nnnn

へぇ~。でも、ふくしをより良くするってどういうこと?

nnnn

それは、わたしたちのふだんのくらしのしあわせを考えればわかるよ!どんな時にしあわせだな~、楽しいな~って感じる?

nnnn

わたしは一輪車しているときが楽しい!

nnnn

友達と遊んだり、ゲームしたりするときかな~。

nnnn

なるほど~!いいねぇ!けどね、ときどき、それができなくなることがあるんだよ。

nnnn

えっ・・・それって、例えば、病気になったときとか?

nnnn

そうそう。他にも、年をとって体が動きにくくなったり、仕事がなくなって生活にこまったりしたときなど、いろいろあるよね。

nnnn

じゃあそういうことが起きたときは、どうすればいいの?

nnnn

そういうときがふくしの出番だよ。心配なことやこまったことをとりのぞくために、まわりの人たちといっしょに考えたり、しあわせに向かっていっしょに行動したりすることがふくしなんだよ。

nnnn

ということは、社協にいる人たちは、みんながしあわせに生活できるように働いてくれてるってこと?

nnnn

そうだよ。わたしたちだけでなく、地いきのみなさんや学校、会社の人たちなど、多くの人たちといっしょに考えて、活動しているところだよ。

nnnn

社協の数・場所

nnnn

だんだん分かってきたよ!それで、社協ってどこにあるの?

nnnn

実はね、日本中すべての市町村ごとにあるんだよ!

nnnn

えーー!

nnnn

日本全国にあるってことはものすごい数になるね!

nnnn

そうだねー。つまり、ふくしはそれほど大切で、社協も重要な場所ってことなんだよ。

nnnn

じゃあ粕屋町の社協ってどこにあるの?

nnnn

しきなわ池の近くにある福祉センターの中にあるよ!

nnnn

クイズ

nnnn

ここで、ちょっと休けいして、クイズをしよう!

nnnn

イェーイ!

nnnn

このマークは何でしょうか?

nnnn

う~ん…?タコ?

nnnn

答えは、全国共通の社協のシンボルマークでした~!

nnnn

な~んだ!

nnnn

社会ふくしや社会福祉協議会の“社”をイメージして、“手をとりあって、明るいしあわせな社会をつくるすがた”を表しているよ。

nnnn

粕屋町社協の3つの活動
①相談にのること

nnnn

ところで、おねえさんは、毎日、粕屋町社協で何しているの?

nnnn

粕屋町社協では、主に3つの活動をしているよ。1つ目は、相談にのること。生活する上でちょっとした心配ごとがあるときに、社協へれんらくしてもらえたら、話をきいて、さまざまな所と協力しながら、いっしょに考えるお手伝いをしているよ。

nnnn

②ふくし活動をささえること

nnnn

へぇ~そうなんだ。2つ目は?

nnnn

2つ目は、ふくし活動をささえることだよ。高れいの人や子どもたちの見守り、お祭りの手伝いなどをしてくれている福祉委員さん、福祉活動をしている団体の人たちなどが活動しやすいように、いろんなサポートをしているよ。あとは、ボランティア活動をしたい人とたのみたい人をつなぐ仕事もしているよ。

nnnn

あ~!学校に行く時に、はたを持って見守ってくれている人のことだ!

nnnn

③ふくしについて伝えること

nnnn

そうだね。よく気がついたね!最後に3つ目は、ふくしについて伝えること。社協の活動やふくしのお知らせがのっている『社協だより』や子育てにかんするイベントやあんないが書いてある『キッズネット』を配っているよ。

nnnn

そういえば、家で見たことある!今度ゆっくり読んでみようっと。

nnnn

ふくしについて伝えるために学校に行くこともあるよ。みんなに車いす体験やアイマスク体験をしてもらって、高れいの人やしょうがいをもっている人のくらしを感じる活動もしているよ。

nnnn

いいな~。体験してみたいな~。

nnnn

他にも、ふれあいバスの運行、車いすの貸し出し、赤い羽根きょうどうぼきん活動なども行っているよ。

nnnn

ふれあいバスはのったことあるよ!

nnnn

ありがとう!社協について、少しは分かったかな?だれもが安心してくらせる粕屋町にするためには、みんなの協力が必要です。わたしたちといっしょに「だれもが安心してくらせるふくしのまちづくり」をめざして、協力してくれるとうれしいな!

nnnn

はーい!

nnnn

はーい!

nnnn

n