ホーム 実施事業 地域福祉活動

福祉委員の取り組みについて

福祉委員とは

福祉委員とは、地域の目となり耳となり身近な小地域のさまざまな課題や情報を把握する“地域のアンテナ役”です。 また、福祉のまちづくりを目指して民生委員・児童委員と連携を密にして、協働し、地域の実情にあった内容で活動していきます。

福祉委員の活動

主にひとり暮らしの高齢者や子どもの見守り活動、ゆうゆうサロンのお世話などをしています。 地域のお祭りやもちつき等の行事に関わっている方もいます。
【令和5年度福祉委員活動実績】(クリックでPDFが開きます)

見守り活動が必要な理由

地域に住まわれている多くの方々の「気づき」が、孤立死や悪質商法、虐待などの更なる早期発見につながり、最悪のケースを未然に防ぐことができるからです。 また、生活に必要な情報や助言を行うことで、その方の困りごとを解決に導いたり、不安解消にも繋がったりします。

福祉委員研修会

福祉委員に対する小地域福祉活動等に関する理解を深めるために研修会を実施しています。 福祉委員が身近な相談相手となるようスキルアップを図ります。​

福祉研修会

区長、民生委員・児童委員、福祉委員、社協役員等に対して、福祉に関する意識向上のために研修会を行っています。 地域において相談支援に携わる人たちが、身近な相談相手となるようスキルアップを図ります。

各種福祉団体

地域における福祉活動の基盤整備のため、各種福祉団体との連携を深めながら、活動にあたっての支援を行っています。

  • ○シニアクラブ連合会

    活動目的

    粕屋町内の単位老人クラブの自立的活動と相互の連絡協調を図り、老人福祉の増進と地域社会の発展に寄与する。

    主な活動内容

    ・グランドゴルフ大会、演芸大会
    ・高齢者学級(年3回)
    ・健康ウォーキング(駕与丁公園)など

    団体からメッセージ

    粕屋町には現在21のシニアクラブがあり、各クラブが活発に様々な活動をしています。 地域でいきいき過ごすために、一緒に活動しませんか?